DRBD

詳細については、 DRBD Recovery Kit 管理ガイド 「LifeKeeper の設定」セクションを参照してください。

create drbd

オプション デフォルト 説明
--device <str> ソース ディスクまたはパーティション
--fstype <str> ファイルシステムタイプ
LifeKeeperでサポートされているファイルシステムタイプのみを指定できます。
--mount_point <str> 新しいファイルシステムのマウントポイント。マウントポイントは空のディレクトリを指定します。
[--fstag <str>] mount_point ファイルシステム リソースのタグ名(オプション)

extend drbd

オプション デフォルト 説明
--device <str> ソースディスクと同じサイズかそれより大きいターゲットディスクまたはパーティション.
--mode <str> レプリケーションタイプ:“asynchronous”, “memory synchronous”, “synchronous”
--laddr <str> Local IPアドレス(*1)
--raddr <str> リモートIPアドレス
[--fstag <str>] ファイルシステムリソースのタグ名(オプション)指定しない場合は、DRBDリソースのみが拡張されます。
[--other_hosts …] 2つ以上のターゲットを拡張する場合に必要です。

: #lkcli resource extend drbd --tag <tag> --dest <target hostname> --mode <asynchronous|”memory synchronous”|asynchronous> --laddr <local IP address> --raddr <remote IP address> --switchback <switchback type> --template_priority <priority> --target_priority <priority> --device <target disk> --fstag <target fs tag>

(*1) ローカルおよびリモートIPアドレスは、LifeKeeperコミュニケーションパスとして設定する必要があります。

3番目のノードに拡張する場合は、構成内の各ホスト間の接続を定義する必要があります。

オプション 説明
--other_hosts "<other sys>,<endpoints>,<mode>" <other sys>は、LifeKeeperリソース内の別のターゲットのホスト名です。
<endpoints>は、新しいターゲットホストと<other sys>間のコミュニケーションパスです。
<mode> は、“asynchronous”, “memory synchronous”, “synchronous”です。

: DRBDリソース「drbd-lk0」が 2つのシステム、system_A (12.0.0.1) と system_B (12.0.0.2) に設定されている構成です。階層は system_A で稼働中であり、system_C (12.0.0.3) に拡張されています。ここで、System_AとSystem_C間のレプリケーションは“memory synchronous”になり、System_BとSystem_C間のレプリケーションは“asynchronous”になります。

#lkcli resource extend drbd --tag drbd-lk0 --dest system_C --mode “memory synchronous” --laddr 12.0.0.1 --raddr 12.0.0.3 --switchback INTELLIGENT --template_priority 1 --target_priority 20 --device /dev/sdc1 --fstag /test_lk0 –other_hosts "system_B,12.0.0.3/12.0.0.2,asychronous"

config drbd

オプションはありません。スロットル設定を変更するには、「lkcli drbd options」を使用します。

フィードバック

お役に立ちましたか?

はい いいえ
お役に立ちましたか
理由をお聞かせください
フィードバックありがとうございました

このトピックへフィードバック

送信