外部スナップショットを使用して、DRBDボリュームのデータをリストアできます。LifeKeeperは、すべてのDRBDリソースに「内部」メタデータを必要とし、メタデータと実際のデータを同じデバイスに保存することで、実際のデータとメタデータを「密接に」リンクさせます。スナップショットを使用してデータをリストアすると、DRBDはメタデータから実際のデータの状態を判断して、部分再同期を可能にし、データの一貫性を確保できます。部分再同期は、既存のデータがあるサーバーから、スナップショットからリストアされたサーバーに自動的に行われます。

本ドキュメントで言及しているスナップショット機能には、次のものが含まれます。

  1. AWSなどのクラウド環境サービスが提供するスナップショット
  2. vSphereなどの仮想化ソフトウェアが提供するスナップショット
  3. 物理環境の共有ストレージが提供するスナップショット

スナップショットの推奨使用手順は以下の通りです。

  1. 正常なデータを持つサーバー、つまりリストアされたスナップショットのボリュームを持たないサーバーで、DRBDリソース/階層をIn Serviceにします。
  2. リストアされたスナップショットからボリュームをアタッチするサーバーで、LifeKeeperを停止します (lkstop)。
  3. 古いボリュームをデタッチします。
    1. ボリュームが接続されている場所(例:/dev/sdb)を記録します。
    2. OSが「ホットアド」をサポートしている場合、ボリュームが切り離されると、切り離されたボリュームのデバイスノードが自動的に削除されます。されない場合は、OS をシャットダウンします (shutdown –poweroff)。
  4. スナップショットから新しいボリュームを作成します。
  5. 手順3aで削除した古いボリュームと同じ場所に、新しいボリュームをアタッチします。
    1. 手順3bでOSをシャットダウンした場合は、OSを再起動します。
  6. 古いボリュームと同じデバイスで新しいボリュームにアクセスできることを確認します。
  7. LifeKeeper を起動します (lkstart)。
  8. DRBDリソース/階層がIn Serviceのサーバーは、DRBDリソースを自動的に接続し、再同期を開始します。

フィードバック

お役に立ちましたか?

はい いいえ
お役に立ちましたか
理由をお聞かせください
フィードバックありがとうございました

このトピックへフィードバック

送信