• Japanese
    • English
SIOS TECHNOLOGY CORP.
LifeKeeper for Linux LIVE — 9.7.0
  • 9.7.0
  • 9.6.2
  • 9.6.1
  • 9.6.0
  • 9.5.2
  • 9.5.1
  • 9.5.0
  • 9.4.1
  • 9.4.0
  • 9.3.2
目次
SIOS TECHNOLOGY CORP.
  • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.7.0
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.7.0
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.6.2
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.6.1
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.6.0
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.5.2
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.5.1
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.5.0
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.4.1
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.4.0
    • LifeKeeper for Linux LIVE — 9.3.2
  • LifeKeeper for Linux
  • LifeKeeper for Linux リリースノート
    • LifeKeeper for Linux スタートアップガイド
    • LifeKeeper for Linux インストレーションガイド
      • LifeKeeper ソフトウェアのパッケージ
      • LifeKeeper 環境のプランニング
        • サーバー構成のマッピング
        • ストレージとアダプターの要件
        • ストレージとアダプターのオプション
      • LifeKeeper 環境のセットアップ
        • Linux OS および関連する通信パッケージのインストール
        • Linux の依存関係
        • サーバと共有ストレージの接続
        • 共有ストレージの設定
        • ネットワーク設定の確認
        • 切り替え可能な IP アドレスの作成
        • データベースアプリケーションのインストールとセットアップ
        • GUI ユーザーの設定
        • LifeKeeper ライセンスについて
          • ライセンスの取得方法
          • ライセンスのインストール方法
          • インターネットホスト ID の取得
      • LifeKeeper ソフトウェアのインストール
      • セットアップスクリプトの操作
      • LifeKeeper インストールの確認
      • LifeKeeper のアップデート
      • LifeKeeper を使用したノードの OS / カーネルのアップデート (OS パッチ適用)
    • LifeKeeper for Linux テクニカルドキュメンテーション
      • はじめに
      • ドキュメンテーションとトレーニング
      • lkbackup
      • LifeKeeper
        • はじめに
          • 保護対象のリソース
          • LifeKeeper Core
          • 設定の概念
            • 共通のハードウェアコンポーネント
            • システムのグループ化の配置
            • アクティブ - アクティブのグループ化
            • アクティブ - スタンバイのグループ化
            • Intelligent スイッチバックと Automatic スイッチバックの違い
            • syslog によるログの記録
            • リソース階層
              • リソースタイプ
              • リソースの状態
              • 階層の関係
              • イクイバレンシ情報
              • リソース階層の情報
              • リソース階層の例
              • ステータスの詳細表示
              • ステータスの簡略表示
          • 障害検出とリカバリのシナリオ
            • IP ローカルリカバリ
            • リソースのエラーリカバリのシナリオ
            • サーバの障害リカバリのシナリオ
        • インストールと設定
          • LifeKeeper の設定手順
            • TTY 接続のセットアップ
          • SNMP による LifeKeeper イベント転送
            • SNMP による LifeKeeper イベント転送の概要
            • LifeKeeper イベント転送の設定
            • SNMP のトラブルシューティング
          • LifeKeeper イベントメール通知
            • LifeKeeper イベントメール通知の概要
            • LifeKeeper イベントメール通知の設定
            • メール通知のトラブルシューティング
          • 任意の設定作業
            • [Confirm Failover] と [Block Resource Failover] の設定
            • サーバーのシャットダウンストラテジーの設定
            • LifeKeeper ハートビートの調整
            • LifeKeeper API でカスタム証明書を使用する
          • Linux の設定
          • データレプリケーションの設定
          • ネットワーク設定
          • アプリケーションの設定
          • ストレージとアダプターの設定
          • LifeKeeper I-O フェンシングの概要
            • SCSI リザベーション
            • リザベーションの無効化
              • I/O フェンシング表
            • Quorum/Witness
              • majority モード
              • tcp_remote モード
              • storage モード
              • AWS 環境の Quorum/Witness クラスターの推奨事項
            • STONITH
            • Watchdog
            • I/O フェンシング機能組み合わせ情報
              • フェンシング機能利用可否リスト(物理構成)
              • フェンシング機能利用可否リスト(仮想構成 VMware編)
          • リソースポリシー管理
          • 認証情報の設定
          • Standby Node Health Check
            • Node監視
            • OSU リソース監視
        • LifeKeeper 管理
          • エラーの検出および通知
          • N-Way リカバリ
          • 管理作業
            • サーバプロパティの編集
            • コミュニケーションパスの作成
            • コミュニケーションパスの削除
            • サーバのプロパティ - フェイルオーバ
            • リソース階層の作成
              • ファイルシステムリソース階層の作成
              • Generic Application リソース階層の作成
              • Raw デバイスリソース階層の作成
              • Quick Service Protection (QSP) Recovery Kit
            • リソースのプロパティの編集
            • リソースの優先順位の編集
            • リソース階層の拡張
              • ファイルシステムリソース階層の拡張
              • Generic Application リソース階層の拡張
              • Raw デバイスリソース階層の拡張
            • 階層の拡張解除
            • リソース依存関係の作成
            • リソース依存関係の削除
            • すべてのサーバからの階層の削除
        • LifeKeeper User Guide
          • LifeKeeper for Linux の使用
            • GUI
              • GUI の概要 – 全般
                • LifeKeeper GUI ソフトウェアパッケージ
              • メニュー
                • リソースのコンテキストメニュー
                • サーバのコンテキストメニュー
                • [File] メニュー
                • [Edit] メニュー - [Resource]
                • [Edit] メニュー - [Server]
                • [View] メニュー
                • [Help] メニュー
              • ツールバー
                • GUI のツールバー
                • リソースのコンテキストツールバー
                • サーバのコンテキストツールバー
              • GUI の実行の準備
                • LifeKeeper の GUI の設定
                • GUI サーバの開始 / 停止
                • Java のセキュリティポリシー
                • LifeKeeper サーバでの GUI の実行
                • LifeKeeper GUI – 概要
            • ステータスの表
            • プロパティパネル
            • 出力パネル
            • メッセージバー
            • GUI の終了
            • 共通の作業
              • LifeKeeper の起動
              • LifeKeeper の停止
              • LifeKeeper プロセスの表示
              • LifeKeeper GUI サーバプロセスの表示
              • LifeKeeper の制御プロセスの表示
              • サーバのクラスタへの接続
              • クラスタからの切断
              • 接続サーバの表示
              • サーバのステータスの表示
              • サーバのプロパティの表示
              • サーバのログファイルの表示
              • リソースのタグと ID の表示
              • リソースのステータスの表示
              • リソースのプロパティの表示
              • Resource Labels
              • メッセージ履歴の表示
              • リソース階層ツリーの展開と折り畳み
              • [Cluster Connect] ダイアログ
              • [Cluster Disconnect] ダイアログ
              • [Resource Properties] ダイアログ
              • [Server Properties] ダイアログ
            • オペレータの作業
              • リソースを In Service にする
              • リソースを Out of Service にする
            • 高度な作業
              • LCD
                • LCDI のコマンド
                • LCD の設定データ
                • LCD のディレクトリ構造
                • LCD のリソースタイプ
                • LifeKeeper のフラグ
                • リソースのサブディレクトリ
                • /opt/LifeKeeper の LCD のディレクトリ構造
              • LCM
                • 通信ステータスの情報
                • LifeKeeper の警報とリカバリ
              • LifeKeeper API for Monitoring
            • メンテナンス作業
              • LifeKeeper の設定値の変更
              • ファイルシステムの健全性の監視
              • LifeKeeper が保護するシステムのメンテナンス
              • リソース階層のメンテナンス
              • フェイルオーバ後の復旧
              • LifeKeeper の削除
              • ファイアーウォールを使用した状態での LifeKeeper の実行
              • ファイアーウォール経由での LifeKeeper GUI の実行
              • リソース階層の転送
            • テクニカルノート
          • クラスターの例
          • ダイアログ
          • トラブルシューティング
            • ソリューション
              • ビデオソリューション
            • LifeKeeper が開始するフェイルオーバーの一般的な原因
            • 既知の問題と制限
              • インストール - 既知の問題と制限
              • LifeKeeper Core – 既知の問題と制限
              • インターネット / IP ライセンス - 既知の問題と制限
              • GUI – 既知の問題と制限
              • データレプリケーション – 既知の問題と制限
              • IPv6 - 既知の問題と制限
              • Apache - 既知の問題と制限
              • Oracle Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • MySQL - 既知の問題と制限
              • NAS Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • NFS Server Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • SAP Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • LVM Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • Multipath Recovery Kits (DMMP / HDLM / PPATH /NECSPS) - 既知の問題と制限
              • DMMP Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • DB2 Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • Sybase ASE Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • WebSphere MQ Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • SAP HANA – 既知の問題と制限
              • EC2 Recovery Kit – 既知の問題と制限
              • Known Issues/Restrictions when using LifeKeeper on Oracle Cloud Infrastructure (OCI)
            • コミュニケーションパスの稼働と停止
            • 不完全なリソースの作成
            • 不完全なリソースの優先順位の変更
            • 階層の設定中に共有ストレージが見つからない
            • LifeKeeper サーバ障害からの復旧
            • 停止できないプロセスからの復旧
            • 手動リカバリ時のパニックからの復旧
            • Out-of-Service 階層の復旧
            • リソースタグ名の制限
            • シリアル (TTY) コンソールの警告
            • システムが init 状態 S に遷移しているという警告
            • 共有ストレージでスレッドがハングしているというメッセージ
        • SIOS DataKeeper for Linux
          • SIOS DataKeeper for Linux によるミラーリング
          • SIOS DataKeeper の仕組み
          • インストールと設定
            • ハードウェアとソフトウェアの要件
            • 全般的な設定
            • ネットワーク設定
            • データレプリケーションパスの変更
            • ネットワーク帯域幅の要件の特定
              • Linux システム(物理または仮想)での変化率の測定
              • WAN の設定
              • SIOS DataKeeper for Linux のリソースタイプ
              • DataKeeper 構成での I/O フェンシング
              • リソースの設定作業
                • DataKeeper リソース階層の作成
                  • Replicate New File System
                  • Replicate Existing File System
                  • DataKeeper Resource
                • リソース階層の拡張
                • リソース階層の拡張解除
                • リソース階層の削除
                • DataKeeper リソースを Out of Service にする
                • DataKeeper リソースを In Service にする
                • リソース階層のテスト
              • DataKeeper イベントテーブル
            • 管理
              • ミラーのステータスの表示
              • GUI からのミラーの管理
                • 一時停止と再開
                • 圧縮レベルの設定
              • コマンドラインからのミラー管理
              • コマンドラインからのミラーステータスの監視
              • サーバの障害
              • 再同期
              • 全同期の回避
              • 再同期前のデータ検証 (Wait to Resync)
            • DataKeeper で LVM を使用する
            • Fusion-io を使用するクラスタ化
            • DataKeeper for Linux が保護している領域に対する、スナップショット機能の利用についての注意事項
            • DataKeeper for Linuxトラブルシューティング
          • コマンドラインインターフェース
            • コマンド
              • lklogmsg
              • SYS – LifeKeeper クラスタ内のシステムに関する LifeKeeper のコマンド
              • NET – コマンドに関するコミュニケーションパス
              • FLAG – LifeKeeper の内部フラグに関するコマンド
              • TYP – リソース階層タイプに関する LifeKeeper のコマンド
              • APP – リソースアプリケーションに関する LifeKeeper のコマンド (関連タイプのグループ)
              • DEP – リソースアプリケーションを相互に関連付ける方法に関する LifeKeeper のコマンド
              • INS – 個々の LifeKeeper 階層インスタンスに関するコマンド
                • 階層の拡張解除
              • マニュアルページへのアクセス
            • LKCLI(LifeKeeper コマンドラインインターフェース)
              • ARK 毎のサブコマンド
            • Ansible による LifeKeeper のセットアップ
            • LKCLI ガイド
              • コミュニケーションパスの作成・削除
              • リソースの作成
                • ファイルシステムリソースの作成
                • IP リソースの作成
                • PostgreSQL リソースの作成
                • DataKeeper リソースの作成
              • ステータスを確認するには?
              • スイッチオーバーの動作確認
              • メンテナンス
              • クラスターの設定を引き継いで複製する
        • アプリケーションリカバリーキット
          • Apache Recovery Kit 管理ガイド
            • LifeKeeper のドキュメンテーションとApache リファレンス
            • Apache Recovery Kit の要件
            • LifeKeeper における Apache Web Server の設定
              • 設定の定義と例
                • アクティブ / スタンバイ設定とアクティブ / アクティブ設定
              • Apache Web Server の設定に関する考慮事項
            • Apache のLifeKeeper の設定作業
              • Apache Web Server リソース階層の作成
              • Apache Web Server リソース階層の拡張
              • Apache Web Server リソース階層の拡張解除
              • Apache Web Server リソース階層の削除
              • Apache Web Server リソース階層のテスト
            • Apache Web Server トラブルシューティング
              • Apache 階層作成時のエラー
              • Apache 階層拡張時のエラー
              • Apache 階層リソースの リストア、リムーブ、リカバリー時のメッセージとエラー
            • Apache Recovery Kit 処理概要
          • DB2 Recovery Kit 管理ガイド
            • ドキュメンテーションとリファレンス
            • ハードウェア要件とソフトウェア要件
            • DB2 Recovery Kit の概要
            • LifeKeeper for Linux DB2 Recovery Kit の設定
              • DB2 で RAW I/O を使用する場合
              • DB2 の使用
              • DB2 シングルパーティションの設定の検討事項
              • DB2 マルチ・パーティションの設定の検討事項
                • DB2 EEE またはマルチ・パーティション ESE と NFS に関する問題
                • 設定条件
              • すべての DB2 構成に共通する設定の検討事項
              • 構成例
            • LifeKeeper for Linux DB2 Recovery Kitの設定タスク
              • DB2 リソース階層の作成
              • DB2 リソース階層の削除
              • DB2 リソース階層の拡張
              • DB2 階層の拡張解除
              • DB2 リソース階層のテスト
            • DB2 トラブルシューティング
            • 付録: DB2 で RAW I/O を使用する設定
          • Recovery Kit for EC2™ 管理ガイド
            • Recovery Kit for EC2™ の要件
            • Recovery Kit for EC2™ 運用の原則
            • Recovery Kit for EC2™ の設定
              • EC2™ イベントテーブル
              • Recovery Kit for EC2™ のチューニング
              • EC2™ リソース階層の作成
              • EC2™ リソース階層の削除
              • EC2™ リソース階層の拡張
              • EC2™ ローカルリカバリと設定に関する考慮事項
              • EC2™ リソース監視と設定に関する考慮事項
              • EC2™ リソース階層の拡張解除
              • EC2™ ユーザーシステムのセットアップ
            • Recovery Kit for EC2™ トラブルシューティング
            • Recovery Kit for EC2™ 処理概要
          • LB Health Check Kit 管理ガイド
            • 環境構成例
            • Generic ARK for Load Balancer probe reply から LB Health Check Kit へのアップグレード
            • リソースの作成/拡張/変更
            • 処理概要
          • Logical Volume Manager Recovery Kit 管理ガイド
            • ドキュメンテーションとリファレンス
            • Logical Volume Manager Recovery Kit の要件
              • Logical Volume Manager ハードウェア要件とソフトウェア要件
            • 概要
              • Logical Volume Manager Recovery Kit 注意事項と制約事項
              • LifeKeeper Logical Volume Manager リソース階層の作成と管理
                • Logical Volume Manager リソース階層作成の手順
                • DataKeeper で LVM を使用する
                • ボリュームグループの再設定
              • LVM トラブルシューティング
              • LVM Recovery Kit 処理概要
            • IP Recovery Kit 管理ガイド
              • IP Recovery Kit 運用の原則
              • IP Recovery Kit の要件
              • IP Recovery Kit の設定
                • IP インターフェースの選択
                • IP ユーザーシステムのセットアップ
                • 一般的な IP プランニングの考慮事項
                • IP のリソース監視と設定に関する考慮事項
                • IP ローカルリカバリーと設定に関する考慮事項
                • 設定例
                • IP リソース階層の作成
                • リソース階層の削除
                • リソース階層の拡張
                • リソース階層の拡張解除
                • リソース階層のテスト
                • IP 構成の確認および編集
                • IP Recovery Kit のチューニング
              • IP Recovery Kit (IPv4) 処理概要
            • MySQL Recovery Kit 管理ガイド
              • 要件
              • MySQL Recovery Kit の構成
                • MySQL の設定上の考慮事項
                • MySQL クライアント設定の考慮事項
                • MySQL 設定の要件
                • MySQL の設定例
                • アクティブ / スタンバイ設定
                • アクティブ / アクティブ設定
                • 複数データベースサーバ環境に関する考慮事項
                • LifeKeeper で mysqld グループを使用する
                • Network Attached Storage の使用
                • systemd 環境で使用する場合の考慮事項
              • MySQL インストール
                • MySQL Recovery Kit の設定タスク
                • MySQLリソース階層の作成
                • MySQLリソース階層の削除
                • MySQLリソース階層の拡張
                • MySQLリソース階層の拡張解除
              • 管理
                • GUI による手動スイッチオーバの実行
              • MySQL トラブルシューティング
              • MySQL Recovery Kit 処理概要
            • WebSphere MQ Recovery Kit 管理ガイド
              • 略語
              • MQ Recovery Kit の要件
                • MQ ハードウェア要件とソフトウェア要件
                • LifeKeeper MQ クラスタのアップグレード
              • WebSphere MQ Recovery Kit の概要
                • WebSphere MQ リソース階層
                • MQ Recovery Kit の機能
              • WebSphere MQ を設定する際の考慮事項
                • MQ 設定の要件
                  • MQ でサポートされるファイルシステムレイアウト
                    • 設定 1 – 共有ストレージ上の /var/mqm
                    • 設定 2 – 直接マウント
                    • 設定 3 – シンボリックリンク
                  • LifeKeeper 使用時の WebSphere MQ の設定
                  • MQ リソース作成後の設定変更
                    • QMDIR と QMLOGDIR の再配置
                    • リスナーポートの変更
                    • キューマネージャーの IP の変更
                  • WebSphere MQ の設定例
                    • 共有ストレージ上の /var/mqm によるアクティブ / スタンバイ設定
                    • NAS ストレージにおけるアクティブ / スタンバイ設定
                    • 共有ストレージにおけるアクティブ / アクティブ設定
                    • NAS ストレージにおけるアクティブ / アクティブ設定
              • MQ用 LifeKeeper の設定作業
                • WebSphere MQ リソース階層の作成
                • WebSphere MQ 階層の拡張
                • WebSphere MQ 階層の拡張解除
                • WebSphere MQ リソース階層の削除
                • WebSphere MQ リソース階層のテスト
                  • MQ クライアント接続のテスト
                • MQ リソースのプロパティの表示
                • MQ リソースプロパティ設定の編集
                  • リスナー保護の有効化 / 無効化
                  • LifeKeeper テストキュー名の変更
                  • ログレベルの変更
                  • シャットダウンタイムアウト値の変更
                  • サーバ接続チャネルの変更
                  • コマンドサーバ保護設定の変更
                  • LifeKeeper WebSphere MQ Recovery Kit のデフォルト設定の変更
              • WebSphere MQ のトラブルシューティング
                • MQ エラーメッセージ
              • 付録 A – mqs.ini 設定ファイルの例
              • 付録 B – qm.ini 設定ファイルの例
              • 付録 C – WebSphere MQ 設定シート
            • NAS Recovery Kit 管理ガイド
              • NAS ドキュメンテーションとリファレンス
              • NAS Recovery Kit ハードウェア要件とソフトウェア要件
              • NAS Recovery Kit 概要
              • LifeKeeper for Linux NAS Recovery Kit の設定
                • NAS 構成に関する考慮事項
                • NAS の構成例
              • NAS の LifeKeeper の設定作業
                • NAS リソース階層の作成
                • NAS リソース階層の削除
                • NAS 階層の拡張
                • NAS 階層の拡張解除
                • NAS リソース階層のテスト
              • NAS トラブルシューティング
                • NAS エラーメッセージ
                • LifeKeeper GUI 関連のエラー
            • NFS Recovery Kit 管理ガイド
              • NFS Server Recovery Kit 概要
              • NFS Server Recovery Kit 要件
              • NFS Server Recovery Kit 設定上の考慮事項
                • LifeKeeper における NFS サーバーの設定
                • NFS 固有の構成に関する考慮事項
                • NFS 構成例
                  • アクティブ / スタンバイ設定
                  • アクティブ / アクティブ設定
              • NFS 設定作業
                • NFS リソース階層の作成
                • NFS リソース階層の削除
                • NFS リソース階層の拡張
                • NFS リソース階層の拡張解除
                • NFS リソース階層のテスト
              • NFS トラブルシューティング
                • HA nfs-utils のインストールと設定
                • NFS リソース階層作成時のエラー
                • NFS リソース階層拡張時のエラー
                • NFS リソース階層の起動、停止、quickCheck、ローカルリカバリー時のメッセージとエラー
                • NFS リソース階層削除のメッセージとエラー
            • Recovery Kit for Oracle® Cloud Infrastructure 管理ガイド
              • 運用の原則
              • リソースの監視とローカルリカバリー動作
              • 要件
              • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure を利用する際の注意事項
              • Restrictions when using LifeKeeper on Oracle Cloud Infrastructure (OCI)
              • 設定
                • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure リソース階層の作成
                • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure リソース階層の削除
                • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure リソース階層の拡張
                • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure リソース階層の拡張解除
                • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure のチューニング
              • トラブルシューティング
                • 既知の問題と制限事項
                • エラーメッセージ
            • Oracle® Recovery Kit 管理ガイド
              • Oracle Recovery Kit のハードウェアとソフトウェアの要件
              • LifeKeeper での Oracle の設定
                • Oracle 特有の設定上の考慮事項
                • LifeKeeper 保護用の Oracle Net Listener の設定
                • LifeKeeper での透過的アプリケーションフェイルオーバの設定
                • Oracle Multitenant 構成による Pluggable Database の設定
                • Oracle の構成例
                  • Oracle 設定の要件
                  • アクティブ / スタンバイ設定
                  • アクティブ / アクティブ設定
              • Oracle Recovery Kitの設定タスク
                • リソース階層の作成
                • リソース階層の削除
                • リソース階層の拡張
                • リソース階層の拡張解除
                • Oracle 設定の参照
                • Oracle データベースアカウントに対するユーザ名 / パスワードの変更
                • リソース階層のテスト
                • DataKeeper を使用した Oracle ノード(SAP/Oracle)へのパッチ適用
              • Oracle トラブルシューティング
                • Oracle 既知の問題と制限
                  • データベース作成時の問題
                  • データベース起動時の問題
                  • LifeKeeper の inqfail エラーログ
              • 付録
                • Raw I/O を使用するための Oracle のセットアップ
                  • 階層作成後のテーブルスペースの追加
                • 複数のリソースに対する共有 Oracle Listener の作成
                  • Listener 保護レベルのアップデート
                  • Listener リカバリレベルのアップデート
                  • 保護された Listener のアップデート
                • Pluggable Database の移行
            • PostgreSQL Recovery Kit 管理ガイド
              • PostgreSQL リソース階層
              • PostgreSQLのハードウェアおよびソフトウェア要件
              • PostgreSQL 設定上の考慮事項
                • Postgre SQL の保護: ベストプラクティス
                • DataKeeperによるミラーファイルシステムの使用
              • PostgreSQL インストール
                • PostgreSQL ソフトウェアのインストール
                • PostgreSQLデータベースの作成
                • LifeKeeper ソフトウェアのインストール
                • PostgreSQL リソースのための LifeKeeper 設定項目
                • PostgreSQL リソース階層の作成
                • PostgreSQL リソース階層の削除
                • PostgreSQL リソース階層の拡張
                • PostgreSQL リソース階層の拡張解除
                • PostgreSQL 設定の参照
                • PostgreSQL Recovery Kit の旧バージョンからのアップグレード
              • 管理
                • LifeKeeper GUI からの手動スイッチオーバの実行
                • EnterpriseDB Postgres Plus Advanced Server の保護
                • Symfoware Server/Enterprise Postgres の保護
                • データベース管理者ユーザの更新
              • PostgreSQL トラブルシューティング
                • PostgreSQL 全般項目
                • PostgreSQL 設定項目
            • Postfix Recovery Kit 管理ガイド
              • Postfix ハードウェア要件とソフトウェア要件
                • Postfix Recovery Kit のインストール
              • LifeKeeper for Linux Postfix Recovery Kit の設定
                • Postfix の保護対象
                • Postfix の設定要件
                • ポート定義とPostfix Recovery Kit
                • DNS、Postfix とLifeKeeper
                • 構成例
              • Postfix の構成確認
                • Postfix のLifeKeeper 設定作業
                  • Postfix リソース階層の作成
                  • Postfix リソース階層の拡張
                  • Postfix リソース階層の拡張解除
                  • Postfix リソース階層の削除
                  • スプール (メールボックス) の依存関係作成
                  • Postfix リソース階層のテスト
              • Postfix トラブルシューティング
                • Postfix リソース階層作成時のエラーメッセージ
                • Postfix リソース階層拡張時のエラーメッセージ
                • Postfix リソース In-Service / Out-of-Service / Health Monitoring エラーメッセージ
            • Recovery Kit for Route 53 管理ガイド
              • Recovery Kit for Route 53™ の要件
              • 構成例
              • Recovery Kit for Route 53™ の設定
                • Route53™ リソース階層の作成
                • Route53™ リソース階層の削除
                • Route53™ リソース階層の拡張
                • Route53™ リソース階層の拡張解除
                • Recovery Kit for Route 53 のチューニング
                • Route53™ リソースの監視とリカバリ動作
                • Route53™ ユーザーシステムのセットアップ
              • Recovery Kit for Route 53™ のトラブルシューティング
              • Recovery Kit for Route53™ 処理概要
            • Samba Recovery Kit 管理ガイド
              • Samba Recovery Kit の要件
              • Samba Recovery Kit のインストール
              • Samba Recovery Kit の概要
              • LifeKeeper for Linux Samba Recovery Kit の設定
                • Samba 設定ファイル
                • 設定ファイルの [global] セクション
                • 設定ファイルの [homes] セクション
                • 設定ファイルの [printers] セクション
                • 設定ファイルの共用定義セクション
                • Samba の複数インスタンスの実行
                • 構成例
              • Samba の設定手順
              • Samba の LifeKeeper の設定作業
                • Samba のリソース階層の作成
                • Samba のリソース階層の拡張
                • Samba のリソース階層の拡張解除
                • Samba のリソース階層の削除
                • Samba のリソース階層のテスト
              • Samba 階層の管理
                • Samba 設定ファイルの修正
                • smbpasswd ファイルの管理
              • Samba トラブルシューティング
                • Samba のエラーメッセージ
                • リソース階層作成時のエラーメッセージ
                • リソース拡張時のエラーメッセージ
                • リソース復元時のエラーメッセージ
                • リソース削除時のエラーメッセージ
                • リソース監視時のエラーメッセージ
                • 設定ファイル同期ユーティリティのエラーメッセージ
            • SAP Recovery Kit 管理ガイド
              • SAP 略語と定義
              • LifeKeeper – SAP アイコン
              • SAP Recovery Kit の概要
              • LifeKeeper SAP ソリューションページ
              • SAP ハードウェア / ソフトウェア要件
              • SAP 設定上の考慮事項
                • ABAP+Java の設定 (ASCS および SCS)
                • ABAP SCS (ASCS)
                • Java のみの構成 (SCS)
                • SAP ディレクトリ構造
                • SAP 仮想サーバ名
                • SAP ヘルスモニタリング
                • SAP ライセンス
                • その他の注記
              • SAP のインストール
                • SAP 構成を計画する
                • ファイルシステムとディレクトリ構造の作成
                • コアサービスのインストール
                • データベースのインストール
                • プライマリアプリケーションサーバインスタンスのインストール
                • 追加のアプリケーションサーバインスタンスのインストール
                • バックアップサーバへのインストール
                • LifeKeeper のインストール
                • ASCS および ERS インスタンスプロファイル設定の変更
                • SAP IP リソース
                • SAP リソース階層の作成
                • SAP リソース階層の削除
                • SAP Recovery Kit の一般的な作業
                • コマンドラインからの SAP のセットアップ (LKCLI)
                • SAP SIOS HA Cluster Connector(SHCC)のアクティブ化
                • SAP テストの準備
                • SAP テストの実行
              • SAP の管理
                • NFS の考慮事項
                • SAP クライアントの再接続
                • SAP Recovery Kit のチューニング
                • SAP 保護レベルの更新
                • SAP リカバリレベルの更新
                • SAP Protection / Recovery Level レベルの推奨事項
                • SAP プロパティの表示
                • Oracle に関する特別な考慮事項
                • SSHCC HA アクション
                • LifeKeeper の ERS リソースタイプ
                • ENSAv1 から ENSAv2 へのアップグレード
                • ERSv1 から ERSv2 へのアップグレード
              • SAP トラブルシューティング
                • ERSプロファイルでAutostartを無効にする
                • ASCS + ERS Restart_Program パラメーター
                • SAP 階層削除時のエラー
                • SAP 階層のリストアエラー
                • フェイルオーバ中または In Service の SAP エラーメッセージ
                • SAP インストールエラー
                • sapinit のトラブルシューティング
              • SAP メンテナンスモード
              • リソースポリシー管理
              • LifeKeeper ログファイルに出現する「tset」エラー
            • SAP HANA Recovery Kit 管理ガイド
              • v9.7.0 未満からのアップグレード
              • SAP HANA サポート構成
              • SAP HANA Recovery Kit ハードウェアおよびソフトウェアの要件
              • SAP HANA Recovery Kit 概要
                • SAP HANA GUI ステータス
                • SAP HANAリソース階層
                • マルチテナントデータベースのサポート
              • LifeKeeper での SAP HANA の設定
                • SAP HANA ソフトウェアのインストール
                • SAP HANA システムレプリケーションの構成
                • SAP HANA インスタンスプロファイルの変更
                • LifeKeeper ソフトウェアのインストール
              • SAP HANAリソースの設定タスク
                • SAP HANA リソース階層の作成
                • SAP HANA リソース階層の拡張
                • SAP HANAリソース階層の拡張解除
                • SAP HANAリソース階層の削除
                • SAP HANA リソース階層のテスト
              • SAP HANA リソース階層の管理
                • レプリケーションモードおよびオペレーションモードの変更
                • Takeover with Handshake
                • SAP HANA リソースのローカルリカバリーポリシーおよび TemporalRecoveryPolicy の設定
                • マルチターゲットレプリケーション環境でのログ保持の管理
              • SAP HANAトラブルシューティング
                • SAP HANA 階層の restore 失敗
                • スプリットブレインシナリオの解決
                • v9.7.0 未満のクラスターのローリングアップグレード中の障害
            • SAP MaxDB Recovery Kit 管理ガイド
              • SAP MaxDB Recovery Kit の要件
              • SAP MaxDB Recovery Kit の概要
                • SAP MaxDB リソース階層
              • SAP MaxDB の構成に関する考慮事項
                • Raw I/O の使用
                • DataKeeper でのミラーファイルシステムの使用
                • 内部向けロードバランサーの使用
                • アクティブ/スタンバイの場合の考慮事項
                  • アクティブ/スタンバイ設定の例
                • アクティブ/アクティブの場合の考慮事項
                  • アクティブ/アクティブ設定の例
              • LifeKeeper での SAP MaxDB の設定
                • SAP MaxDB ソフトウェアのインストール
                • SAP MaxDB データベースの作成
                • User_Key の作成
                • LifeKeeper ソフトウェアのインストール
              • SAP MaxDB リソース設定作業
                • SAP MaxDB リソース階層の作成
                • SAP MaxDB リソース階層の拡張
                • SAP MaxDB リソース階層の拡張解除
                • SAP MaxDB リソース階層の削除
                • リソース階層のテスト
              • LifeKeeper リソース階層の管理
                • User_Key の変更
                • OS User の変更
                • パラメーターの更新
              • SAP MaxDB トラブルシューティング
                • SAP MaxDB Recovery Kit エラーメッセージ
              • 付録:Raw I/O によるデバイス領域を作成する
                • Raw I/O セットアップ手順
                • 階層作成後のデバイス領域の追加
            • Sybase Recovery Kit 管理ガイド
              • Sybase ASE Recovery Kit の概要
              • Sybase ASE Recovery Kit ハードウェア要件とソフトウェア要件
              • Sybase ASE Recovery Kit 設定上の考慮事項
                • raw I/O の使用
                • DataKeeper でのレプリケーションファイルシステムの使用
                • interfaces ファイルの考慮事項
                • Sybase Software Asset Manager (SySAM)
                • アクティブ / スタンバイの考慮事項
                • アクティブ / アクティブの考慮事項
                • Sybase Monitor Server と Backup Server
                • Network Attached Storage の使用
              • LifeKeeper を使用した Sybase ASE のインストールと設定
                • Sybase ASE ソフトウェアのインストール
                • Sybase ASE サーバの作成
                • LifeKeeper ソフトウェアのインストール
                • Sybase ASE リソース階層の作成
                • Sybase ASE リソース階層の拡張
                • Sybase ASE リソース階層の拡張解除
                • Sybase ASE リソース階層の削除
                • Sybase ASE のリソース階層のテスト
              • Sybase ASE Recovery Kit の管理
                • Sybase Backup Server の保護の変更
                • Sybase Monitor Server の保護の変更
                • Sybase ASE Recovery Kit のパラメータの更新
              • Sybase ASE Recovery Kit トラブルシューティング
              • Appendix – Sybase ASE で Raw I/O を使用してデバイス空間を作成する
                • raw I/O で Sybase ASE を使用するための要件
                • 命名規則
                • raw I/O の設定手順
                • 階層作成後のデータベースデバイスの追加
                • ASE と OCS のリンクの作成
            • VMDK as Shared Storage Recovery Kit 管理ガイド
              • VMDK のドキュメンテーションとリファレンス
              • VMDK のハードウェア要件とソフトウェア要件
              • VMDK Recovery Kit の概要
              • LifeKeeper for Linux VMDK Recovery Kit の設定
                • VMDK 設定上の考慮事項
                • VMDK の構成例
              • LifeKeeper VMDK Recovery Kit の設定作業
                • ESXiホストの登録
                • 仮想マシンオプションの設定変更
                • VMDK リソース階層の作成
                • VMDK リソース階層の削除
                • VMDK 階層の拡張
                • VMDK 階層の拡張解除
                • VMDK リソース階層のテスト
                • VMDK のメンテナンス
              • VMDK トラブルシューティング
                • VMDK エラーメッセージ
          • パラメータ一覧
            • EC2パラメータ一覧
            • IPパラメータ一覧
            • LB Health Check パラメータ一覧
            • MQパラメータ一覧
            • NFSパラメータ一覧
            • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure パラメーター一覧
            • Oracleパラメータ一覧
            • PostgreSQLパラメータ一覧
            • Quorumパラメータ一覧
            • Route53 パラメータ一覧
            • SAP パラメータ一覧
            • DataKeeperパラメータ一覧
            • Standby Node Health Check パラメータ一覧
            • SAP HANA パラメーターリスト
            • SAP MaxDB パラメータ一覧
          • エラーコード一覧
            • 総合メッセージカタログ
              • DataKeeper メッセージカタログ
              • DB2 Kit メッセージカタログ
              • DMMP Kit メッセージカタログ
              • EC2 Kit メッセージカタログ
              • ファイルシステムキットメッセージカタログ
              • Gen/App キットメッセージカタログ
              • IP Kit メッセージカタログ
              • LB Health Check メッセージカタログ
              • Recovery Kit for Oracle Cloud Infrastructure メッセージカタログ
              • Oracle キットメッセージカタログ
              • Oracle Listener キットメッセージカタログ
              • Oracle PDB キットメッセージカタログ
              • SCSI キットメッセージカタログ
              • Quick Service Protection Recovery Kit メッセージカタログ
              • Quorum メッセージカタログ
              • GUI メッセージカタログ
              • SAP メッセージカタログ
              • SAP HANA Recovery Kit メッセージカタログ
          • LifeKeeper for Linux サポートマトリックス
          • サポートストレージ
          • LifeKeeper for Linux 評価ガイド
            • DataKeeper for Linux 評価ガイド
              • DataKeeper for Linux 関連用語
              • 評価プロセス
              • DataKeeper for Linux インストールの準備
              • DataKeeper for Linuxストレージの構成
              • LifeKeeperのインストール
              • DataKeeper for Linuxクラスターの構成
              • DataKeeper for Linux の環境テスト
            • クラウド環境向けLifeKeeper for Linux 評価ガイド
              • LifeKeeper for Linuxの評価を開始する前に
                • 高可用性、RTO(目標復旧時間)、RPO(目標復旧時点)
                • LifeKeeper for Linux – 統合コンポーネント
                • LifeKeeper for Linuxの利点
                • クラウド環境に移行する際のワークロード(ノード)の分散方法
                • パブリッククラウドプラットフォームとそのネットワーク構造の違い
                • クライアントがアクティブノードに接続する方法
                  • AWS Route Table シナリオ
                  • AWS Elastic IPシナリオ
                  • AWS Route53 シナリオ
                  • Azure Internal Load Balancer シナリオ
                  • Google Cloud Internal Load Balancer シナリオ
                • ノード間のデータレプリケーションが行われる方法
                • 「スプリットブレイン」とは何か、そしてそれを回避する方法
              • 本書で使用するドキュメントのスタイル
              • ネットワークコンポーネントの構成とインスタンスの作成
                • 本チュートリアルで使用するネットワーク構成
                • 本チュートリアルで使用するコンピューティングリソース
                • AWSでゼロからインスタンスを作成する
                  • AWSサービス間の切り替え
                  • AWSリージョンの決定
                  • VPCの作成
                  • サブネットの作成
                  • インターネットゲートウェイの作成とVPCへの割り当て
                  • ルートテーブルの作成
                  • セキュリティグループの作成
                  • 最初のEC2インスタンスの作成
                  • 2番目と3番目のインスタンスの作成
                • Azureでゼロからインスタンスを作成する
                  • Azureサービスの切り替え
                  • Azure リージョンの決定
                  • リソースグループの作成
                  • 仮想ネットワークの作成
                  • ネットワークセキュリティグループの作成
                  • 1つ目のAzure仮想マシンの作成
                  • 2番目と3番目の仮想マシンの作成
                • Google Cloud でゼロからインスタンスを作成する
                  • Google Cloudサービス間の切り替え
                  • Google Cloud リージョンの決定
                  • プロジェクトの作成
                  • VPCネットワークの作成
                  • 新しいSSH認証鍵の作成
                  • 1つ目のGoogle Cloud VMの作成
                  • ファイアーウォールルールの設定
                  • 2番目と3番目の仮想マシンの作成
              • LifeKeeper for Linuxを実行するためのLinuxノードの設定
                • sshを使用してWindowsクライアントからLinuxノードに接続する
                • 各インスタンスにホスト名を設定する
                • SELinux を無効にする
                • ファイアーウォールを無効にする
                • rootユーザーのパスワードを設定する
                • x11をインストールする
              • LifeKeeper for Linuxのインストール
                • Amazon Web Services
                  • AWS CLIをインストールする
                  • EC2 Recovery Kitを使用するためのアクセス権限を割り当てる
                  • PINGブロードキャストを無効にする
                  • AWS – 送信元/宛先チェックを無効にする
                • Microsoft Azure
                  • Azure – Disable PING Broadcasting
              • ログインと基本設定タスク
                • x11転送を使用したLinuxノードへの接続
                • Microsoft Windowsにクライアントソフトウェアをインストールする
                • 1番目のノードに接続する (node-a)
                • 他のノードに接続する (node-b and node-c)
                • コミュニケーションパスを定義する
              • リソースの保護
                • IP リソースの作成
                • クラウド環境でのノードの切り替え
                  • AWS EC2リソースの作成(ルートテーブルシナリオ)
                  • AWS EC2 リソースの作成(Elastic IP シナリオ)
                  • AWS Route 53リソースの作成
                  • Azure – 内部ロードバランサーの使用
                  • Google Cloud – 内部ロードバランサーの使用
                  • ロードバランサーのヘルスチェックに応答する
                • スタンバイノードに切り替えて、スイッチオーバーが機能していることを確認する
                • ファイルシステムのデータレプリケーションを作成する方法
                  • AWS でレプリケーション用にディスクを準備する方法
                  • Azure でレプリケーション用にディスクを準備する方法
                  • Google Cloudでレプリケーション用にディスクを準備する方法
                • 他のリソース(データーベースまたはアプリケーション)を保護する方法
                  • Oracleリソースの保護(PDBを除く)
                    • Oracleのインストール
                    • Oracleデータベースの作成(PDBを除く)
                    • Oracleインスタンスを停止する
                    • /datakeeper/oradata/ORCLの名前を変更する
                    • 両方のノードでOracleリスナーの設定ファイルを更新する
                    • Node-aでデータベースとリスナーを起動する
                    • Oracleリスナーリソースの設定
                    • Oracleリソースの設定
                    • Oracleリソースのスイッチオーバーをテストする
                  • Quick Service Protectionを使用したMicrosoft SQL Serverの保護
                    • Microsoft SQL Server 2017のインストール
                    • マスターデーターベースとログファイルを複製されたストレージに再配置する
                    • /dataKeeper/MSSQLの下のフォルダーの名前を変更する
                    • MSSQLリソースの設定
                    • 両方のノードでLocalRecoveryパラメーターをカスタマイズする
                    • リソース間の依存関係を更新する
                  • PostgreSQLリソースの保護
                    • LinuxノードにPostgreSQL 12をインストールする
                  • NFSリソースの保護
                  • SAPリソースの保護
                    • ASCSおよびERSの仮想IPを作成する
                      • AWS – ASCSおよびERSの仮想IPを作成する
                      • Azure – ASCSおよびERSの内部ロードバランサーを作成する
                      • Google Cloud – ASCSおよびERSの内部ロードバランサーを作成する
                    • SAP ファイルシステムを作成する
                      • AWS/Azure – SAP共有ファイルシステムおよびレプリケーションファイルシステムの作成
                      • Google Cloud – SAP共有ファイルシステムおよびレプリケーションファイルシステムの作成
                    • SAPインスタンスのインストール
                    • LifeKeeper SAP リソースを作成する
                      • AWS/Azure – LifeKeeper SAP リソースを作成する
                      • Google Cloud – LifeKeeper SAP リソースを作成する
                    • スイッチオーバーとフェイルオーバーのテスト
                  • SAP HANA リソースの保護
                    • SAP HANA プライマリーデータベースの仮想 IP を作成する
                      • AWS – SAP HANA 仮想 IP を作成する
                      • Azure – SAP HANA プライマリーデータベースロードバランサーを作成する
                      • Google Cloud – SAP HANA プライマリーデータベースロードバランサーを作成する
                    • SAP HANA ファイルシステムのディスクをアタッチする
                    • SAP HANA のインストールとシステムレプリケーションの設定
                    • LifeKeeper SAP HANA リソースを作成する
                      • AWS/Azure – LifeKeeper SAP HANA リソースを作成する
                      • Google Cloud – LifeKeeper SAP HANA リソースを作成する
                    • スイッチオーバーとフェイルオーバーのテスト
                • 共通タスク
                  • ノードでデータストレージが利用可能かどうかを確認する方法
                  • 他ノードへのデータストレージのスイッチオーバー
          • Quick Start Guides
            • AWS Direct Connect クイックスタートガイド
              • 利用のための要件
              • AWS Direct Connect 構築手順
                • AWS Direct Connect 準備
                • Direct Connect リソースの作成
                • ルートテーブルの設定
              • 本構成における設定および運⽤上の留意点
            • Microsoft Azure クイックスタートガイド
              • Microsoft Azure の概要
              • Azure Shared Storageのセットアップ方法
              • 構成情報
              • Azure 上の LifeKeeper 特有の設定について
              • 仮想マシンの構築、OS の起動
                • リソースグループの作成
                • 仮想ネットワークの作成
                • 仮想マシンの作成
                  • クラスターノード(稼働系)の作成
                  • クラスターノード(待機系)の作成
                  • クライアント兼 Witness サーバーの作成
                • ロードバランサーの作成
                • OSの設定
              • LifeKeeper による HA クラスターの構築
                • コミュニケーションパスの作成
                • Quorum / Witness の設定
                • LB Health Checkリソース階層の作成
                • IP リソースの作成
                • Data Replication リソース階層の作成
                • Oracle リソース階層の作成
                  • Oracle DB のインストール
                  • リスナー設定
                  • DB の作成
                  • Oracle の設定
                  • Oracle database listener リソース階層の作成
                  • Oracleリソース階層の作成
                  • Oracle Pluggable Databaseリソース階層の作成
                  • 依存関係の作成
                • 接続確認
              • Availability Zone (高可用性ゾーン)
                • Azure の構成
                • クライアントリダイレクトの動作確認方法
              • 参考資料
            • MySQL Cluster with Data Replication (“Shared Nothing” Cluster)
              • Terms to Know
              • The Evaluation Process – MySQL Cluster
              • Prepare to Install
              • Configure Storage
              • Install, Configure and Start MySQL
              • Install LifeKeeper for Linux – MySQL Cluster
              • Configure the Cluster
              • Test Your Environment
            • LifeKeeper for Linux in the AWS Cloud (SAP)
              • LifeKeeper 上で SAP を設定する際の追加手順
              • NFS なしの ASCS 構成
                • NFS を使用しない ASCS の一般的なセットアップ手順
                • SAP のインストール
                • SAP リソース階層の作成
              • NFS を使用している ASCS + ERS 構成
                • 一般的なセットアップ手順
                • SAP のインストール
                • NFS のセットアップ
                • NFS リソース階層の作成
                • SAP リソース階層の作成
                • ERS リソースの作成
                • ENSAv2/ERSv2使用時にASCS/ERSに回避動作を強制する
              • スイッチオーバーおよびフェールオーバーのテスト
                • その他のリソース
            • AWS Transit Gatewayを使用したLifeKeeperクラスターとクライアント間接続クイックスタートガイド
              • 利用のための要件
                • LifeKeeper ソフトウェアの要件
              • AWS VPC ピア接続構築⼿順
              • ルートテーブルの設定
              • 本構成における設定および運用上の留意点
                • LifeKeeper I/O フェンシングの利用を検討してください
              • AWS Direct Connect 既知の問題とトラブルシューティング
            • AWS VPC ピアリング接続を使用した複数 VPC クラスター構成クイックスタートガイド
              • 利用のための必要要件
                • LifeKeeper ソフトウェアの要件
                • その他
              • 構築手順
              • 関連する LifeKeeper リソースについて
              • 本構成における設定および運⽤上の留意点
                • Quorum/Witness もしくは STONITH の利用を検討してください
            • PostgreSQL Cluster with Shared Storage (ISCSI)
              • Terms to Know – PostgreSQL
              • The Evaluation Process – PostgreSQL
              • Prepare to Install – PostgreSQL
              • Configure Storage – PostgreSQL
              • Install, Configure and Start PostgreSQL
              • Install LifeKeeper for Linux – PostgreSQL
              • Configure the Cluster – PostgreSQL
              • Test Your Environment – PostgreSQL
            • Apache/MySQL Cluster Using Both Shared and Replicated Storage
              • Terms to Know – Apache
              • The Evaluation Process – Apache
              • Prepare to Install – Apache
              • Configure Storage – Apache
              • Install and Configure Apache and PHP
              • Install, Configure, and Start MySQL – Apache
              • Install LifeKeeper for Linux – Apache
              • Configure the Cluster – Apache
              • Test Your Environment – Apache
          • LifeKeeper Single Server Protection
            • LifeKeeper Single Server Protection for Linux リリースノート
            • LifeKeeper Single Server Protection インストレーションガイド
              • はじめに
              • LifeKeeper Single Server Protection ソフトウェアのインストール
              • セットアップスクリプトの操作
              • SSP のアップグレード
              • LifeKeeper Single Server Protection ライセンスについて
                • ライセンスの取得方法
                • ライセンスのインストール方法
              • リソースポリシー管理
              • LifeKeeper Single Server Protection のインストールの検証
            • LifeKeeper Single Server Protection テクニカルドキュメンテーション
              • ドキュメンテーションとトレーニング
              • VMware HA との連携
              • LifeKeeper Single Server Protection の管理の概要
                • VMware HA と LifeKeeper Single Server Protection の連携を有効にする
                • VMware HA を有効化した障害検出およびリカバリシナリオ
                  • LifeKeeper Single Server Protection で保護するシステムのメンテナンス
                • LifeKeeper Single Server Protection ハートビートと VMware HA
                • Quick Service Protection (QSP) Recovery Kit
                • LifeKeeper API for Monitoring
                • Watchdog
                • LKCLI(LifeKeeper コマンドラインインターフェース)
              • トラブルシューティング
                • 既知の問題と回避策
            • アプリケーションリカバリーキット
          • プロダクトライフサイクル
          PDFでダウンロード

          Quick Start Guides

          AWS Direct Connect Quick Start Guide

          Microsoft Azure Quick Azure Guide

          MySQL Cluster with Data Replication (Shared Nothing Cluster)

          LifeKeeper for Linux in the AWS Cloud (SAP)

          Connecting to a LifeKeeper Cluster using AWS Transit Gateway Quick Start Guide

          AWS VPC Peering Connections Quick Start Guide

          PostgreSQL Cluster with Shared Storage (iSCSI)

          Apache/MySQL Cluster Using Both Shared and Replicated Storage

          他ノードへのデータストレージのスイッチオーバー
          AWS Direct Connect クイックスタートガイド

          フィードバック

          お役に立ちましたか?

          はい いいえ
          お役に立ちましたか
          理由をお聞かせください
          フィードバックありがとうございました

          このトピックへフィードバック

          送信
          Copyright © 2023 SIOS TECHNOLOGY CORP.